蓄電池とは?太陽光発電と合わせて導入する必要性やメリットを紹介 | 株式会社情熱電力

BLOG & INFO

蓄電池とは?太陽光発電と合わせて導入する必要性やメリットを紹介

家に設置した太陽光発電

近年は災害対策のため、太陽光発電や蓄電池などを導入する家庭が増えています。しかし、蓄電池とはどのようなものなのか、太陽光発電と合わせて使用できるのかなど、詳しく知らない人も多いでしょう。そこでこの記事では、太陽光発電と蓄電池の特徴を解説し、併用するメリット・デメリットを紹介します。

この記事を読むための時間:5分

太陽光発電とは

太陽光発電とは、太陽の光を利用した発電方法です。近年は世界的にも温室効果ガスの排出量が問題となっており、太陽光や風力のような再生可能エネルギーの利用が推進されています。

太陽光発電では、石炭や石油のような化石燃料を使用せず太陽光のみで発電するため、温室効果ガスを排出しません。また、自然由来のエネルギーは繰り返し使えるので、資源の枯渇という課題の解決にもつながると考えられています。以下より、太陽光発電の仕組みとメリットを解説します。

仕組み

太陽光発電では、ソーラーパネルに太陽の光が当たることで、光エネルギーから電気を生み出します。発電した電気はパワーコンディショナによって変換されて、建物の照明や電子機器などの電力として使用されます。

メリット

太陽光発電を導入すると、以下のメリットがあります。

  • 電気料金を抑えられる
  • 災害時に電気を使用できる
  • 売電収入を得られる

太陽光によって自家発電を行うと、電力会社から購入する電力量を抑えられるため、電気料金の節約になります。また、停電時でも太陽があれば発電できるため、電気を使用することが可能です。

発電した電気が余ってしまう場合には、FIT制度を利用すると電力会社に売電でき、売電による収入を得られるのもポイントです。FIT制度では一定期間は固定価格で安定的に余剰電力を売電できるため、収入を得て導入費用などの回収に充てる家庭も多くあります。

蓄電池とは

蓄電池とは、電気を充電して貯める機器です。日本は災害による停電が多いため、近年は万が一に備えて蓄電池を導入する家庭が増えています。以下より蓄電池の特徴とメリットを解説します。

特徴

蓄電池はリチウムイオン電池が内蔵されているため、充電すると電気を貯めることができます。貯めた電気はコンセントやUSBの接続などにより、電子機器を稼働させるのに使えます。持ち運びできる小型のものや、容量が大きいものなど種類があるので、自分に必要なものを選ぶと使いやすいでしょう。

メリット

蓄電池を導入すると、以下のメリットがあります。

  • 災害時の備蓄電気になる
  • 太陽光発電を導入するより安い
  • アウトドアなどでも使用できる

蓄電池を導入すると、非常用に最低限の電気を貯められるため、万が一の備蓄電気になります。また、蓄電池は様々な容量の商品が販売されており、数万円から手に入れられるものも多く、太陽光発電を導入するよりも安いです。そのため、災害や停電対策を安価で行いたい人に合うでしょう。アウトドアなどでも使用できるため、災害時以外の場面でも一つあると便利です。

太陽光発電と蓄電池は合わせて使える

太陽光発電と蓄電池は、併用することができます。併用する場合はシステムの接続などが必要になりますが、基本的には業者に任せると全て行ってくれます。また、併用すると太陽光発電と蓄電池それぞれに足りない部分を補い合えるので、どちらの機器もより便利に活用できるのがメリットです。

太陽光発電と蓄電池はどちらも必要?併用するメリット

太陽光発電と併用している蓄電池

太陽光発電と蓄電池はどちらも必要なのか、併用するメリットを3つ紹介します。

  • 電気代をさらに節約できる
  • 夜でも太陽光の電力を使える
  • 電力を自家消費しやすい

電気代をさらに節約できる

太陽光発電と蓄電池を併用すると、発電できない時間帯でも貯めた電気を使用できるため、電力会社から電気を購入する必要がありません。また、電気料金の安い時間帯は電力会社の電気を使用し、電気料金の高い時間帯は蓄電池に貯めた電気を使用するなど柔軟な使い方も可能です。近年は電気代が高騰しているため、太陽光発電と蓄電池を工夫して使うことで光熱費の節約につながります。

夜でも太陽光の電力を使える

太陽光発電は太陽が出ている時間しか発電できないため、太陽光発電単体の場合は、昼間しか発電した電気は使えません。しかし、蓄電池と併用することで、昼間に発電した電気を貯められるため、夜間や天候不良時でも太陽光の電力を使用できます。災害はいつ起きるかわからないので、太陽光発電と蓄電池があると夜間の停電にも対応できて安心でしょう。

電力を自家消費しやすい

太陽光発電により発電した電気は、FIT制度を利用して売電できます。しかし、近年は電気代の高騰が続いており、発電した電気を売却するよりも自家消費する方が良いという考え方が多いです。電力を自家消費するには、昼間に作った電気を一時的に貯める機器が必要になるので、蓄電池を併用することで自家消費しやすい環境を作れます。

太陽光発電と蓄電池はどちらも必要?併用するデメリット

太陽光発電と蓄電池はどちらも必要なのか、併用するデメリットを3つ紹介します。

  • 単体より導入コストが高い
  • メンテナンスの負担が大きい
  • 設置場所が必要になる

単体より導入コストが高い

太陽光発電と蓄電池をどちらも導入するのは、単体よりもコストが高いです。太陽光発電のみの場合、一般家庭での導入費用は約100万円程度になります。蓄電池のみの場合、容量によっても価格は変わりますが、3〜30万円程度かかるのが一般的です。併用するとなると、110〜130万円程になるため、導入コストが高いと感じる人は多いでしょう。

メンテナンスの負担が大きい

太陽光発電の設備は、5年に1回を目安にメンテナンスが必要です。費用はおおよそ10万円程度かかるため、決して安いものではありません。蓄電池は定期メンテナンスは必要ありませんが、使用頻度によってバッテリーが劣化するため、10年程度で買い替える場合が多いです。そのため、導入時だけでなく導入後にも維持費がかかることを念頭に置く必要があるでしょう。

設置場所が必要になる

太陽光発電を導入するには、ソーラーパネルとパワーコンディショナの設置場所が必要です。ソーラーパネルは太陽光を集めやすい屋根に設置する場合が多く、パワーコンディショナは屋外と屋内どちらでも設置できます。蓄電池を導入する場合は、屋内か屋外どちらかに設置スペースが必要になり、容量によって大きさが変わります。

太陽光発電と蓄電池を併用するとなると、パワーコンディショナと蓄電池のスペースを確保しなくてはいけないため、設置場所に困る場合も多いです。また、精密機器なので置く際はなるべく天気の影響を受けにくい場所にしなくてはなりません。

太陽光発電と蓄電池はどちらも必要か事前によく考えましょう

太陽光発電とは、太陽の光を利用した発電方法です。近年は温室効果ガスの排出量が世界的にも問題になっており、太陽光のような再生可能エネルギーの導入が推進されています。蓄電池とは充電して電気を貯める機器で、導入すると万が一の時の備蓄電気になります。

太陽光発電と蓄電池は併用も可能で、どちらも導入することでそれぞれに足りない部分を補い合えるのがメリットです。たとえば昼間に発電した電気を蓄電池に貯めて夜間に使用するなど、併用すると電力をより柔軟に使用できるようになります。しかし、どちらも導入するには高額な初期費用と維持費がかかるため、取り入れる際は事前によく考えましょう。

蓄電池や太陽光発電に関するお問い合わせ、ご相談はコチラ → 株式会社情熱電力

この記事の著者

Naczi

1977年1月17日生まれ 長野県在住。旅人生活を経験し学ぶことの大切さを知り、25歳で立命館(法)に入学。卒業後リクルートを経て起業し並行して政治業界でも活動。2016年電力小売自由化に伴い電力業界に参入しゼロベースからノウハウを構築。幅広い知識が必要な業界であり、かつ、変化の激しい電力業界でお客さまが本当に安心できるインフラ企業の実現を目指す。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社情熱電力 All rights Reserved.

CLOSE