賃貸でも電力会社の切り替えは可能!電力自由化が与える影響を紹介 | 株式会社情熱電力

BLOG & INFO

賃貸でも電力会社の切り替えは可能!電力自由化が与える影響を紹介

電力会社を自由に選べる賃貸物件

電力自由化により消費者は自分に合った電力会社を自由に選べるようになりました。この制度により、賃貸住宅に住んでいる人も電気料金を節約するために電力会社を切り替えることができます。しかし、全ての賃貸物件で自由に切り替えが行えるわけではありません。本記事では、電力自由化の仕組みと賃貸住宅での電力会社の切り替えに関する注意点について解説します。

この記事を読むための時間:3分

電力自由化とは?

電力自由化とは、それまで地域の大手電力会社が独占的に供給していた電力を新規参入企業(新電力)も供給できるようになった制度改革です。この改革により、消費者は価格やサービスなどをもとに、自身のニーズに合わせて電力会社や料金プランを選べるようになりました。

電力自由化に関する法改正は段階的に進められていましたが、2016年4月から始まった小売全面自由化により、一般家庭や小型店舗の電力も自由化の対象となり、今では全ての消費者が電力会社を自由に選ぶ権利を与えられています。

電力自由化が与える影響

電力自由化は、私たちの暮らしに大きな変化をもたらしています。従来は地域ごとに決められた電力会社から電気を購入するしかありませんでしたが、現在では複数の電力会社から自由に選択できるようになりました。

その結果料金プランの多様化やサービスの品質向上が進み、消費者にとって多くのメリットが生まれています。さらには、環境意識の高い消費者向けに再生可能エネルギーを利用したプランも用意されるようになり、環境保護の意識を高めるきっかけともなっています。

賃貸でも電力会社の切り替えは可能

賃貸物件に住んでいても、基本的には電力会社の切り替えは可能です。多くの賃貸物件では入居者が直接電力会社と契約を結んでいるため、自由に電力会社を選択することができます。切り替えの手続きも簡単で、現在の電力会社との解約や新しい電力会社への申し込みもインターネットや電話一本で解決する場合がほとんどです。

ただし切り替えを行う際は、事前に管理会社や大家さんに確認を取っておくことをおすすめします。

電力会社の切り替えが難しいケース

賃貸住宅では必ずしも全員が電力会社を自由に選べるわけではありません。特定の契約状態や物件の状況によっては、切り替えが難しい場合もあります。ここでは、電力会社を自由に切り替えられないケースについて説明します。

大家さんや管理会社が電力会社と契約をしている

一部の賃貸物件では、大家さんや管理会社が電力会社と一括で契約を結んでいる場合があります。このような場合、入居者が個別で電力会社を変更することはできません。賃貸契約時に電気代が共益費に含まれていたり、大家さんから電気代を請求される形式になっていたりする場合、この可能性が高いと考えられます。

高圧一括受電を契約している

マンションやアパートの中には、高圧一括受電システムを採用している物件があります。これは、マンションやアパートなどの大規模物件に多く見られる契約形態で、建物全体で一括して高圧電力を購入し、各戸に配電する仕組みです。このシステムを採用している場合、電力会社を個別に選ぶことはできません。その代わり既に通常よりも安い電気料金である可能性が高いです。

賃貸でも賢く電力自由化を活用しよう

本記事では、電力自由化の仕組みと賃貸住宅での電力会社の切り替えに関する注意点について解説しました。賃貸物件に住んでいても電力会社を自由に選べる可能性が高いため、まずは大家さんや管理会社に電力会社の切り替えが可能かどうかを確認してみましょう。

切り替えられる場合は、料金プランやサービスを比較検討して自分のライフスタイルに合ったプランを見つけることが重要です。電力自由化のメリットを賢く活用し、より快適で経済的な暮らしを実現しましょう。

電力自由化・電力の切替に関するご相談はコチラ → 株式会社情熱電力

この記事の著者

Naczi

1977年1月17日生まれ 長野県在住。旅人生活を経験し学ぶことの大切さを知り、25歳で立命館(法)に入学。卒業後リクルートを経て起業し並行して政治業界でも活動。2016年電力小売自由化に伴い電力業界に参入しゼロベースからノウハウを構築。幅広い知識が必要な業界であり、かつ、変化の激しい電力業界でお客さまが本当に安心できるインフラ企業の実現を目指す。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社情熱電力 All rights Reserved.

CLOSE