商業施設の経費削減のためにできること5選!注意点も解説 | 株式会社情熱電力

BLOG & INFO

コスト削減

商業施設の経費削減のためにできること5選!注意点も解説

商業施設の照明・空調

商業施設ではさまざまなコストがかかるため、経費削減を考える方も多いでしょう。しかし、経費削減の仕方によっては、来客数が減少してしまう事態にもなりかねません。そこで本記事では、経費削減を進める際の注意点と経費削減のアイデアを紹介します。コスト削減を進める際の参考にしてみてください。

この記事を読むための時間:3分

商業施設でかかるコスト

商業施設でかかるコストには、テナント運営や施設全体の管理に関わるさまざまな費用があります。とくに、空調や照明、エレベーターなどに使用するエネルギーコストが大きく、全体の中でも大きな割合を占めています。また、清掃や警備といった管理費や、施設内外の修繕費、テナント募集や広告宣伝のための費用なども必要なコストです。

商業施設の経費削減のためにできること

商業施設の経費削減のためには、空調や照明などに使用するエネルギーコスト削減を中心に取り組んでいくのがおすすめです。ここからは、エネルギーコスト削減のためのアイデアを紹介します。

空調設備のメンテナンスを定期的に行う

電力消費の無駄を防ぐには、空調設備の定期的なメンテナンスが効果的です。フィルターやファンの汚れが溜まると空気の流れが悪くなり、余計な電力がかかります。そのため、清掃や点検を定期的に実施し、稼働効率を維持することが大切です。また、点検により空調機器の異常を早期に発見でき、故障や交換による高額な修繕費を抑えることも可能です。

空調の使い方を調整する

空調の使い方を調整することも、有効な手段です。冷房は26~28℃、暖房は20℃前後に設定し、消費電力を抑えながら快適な温度を保ちましょう。また、施設内の人が少ないエリアでは空調を控えめにする、営業時間外には最小限にするなど、使用場所や時間を調整することも大切です。

ただし、過度に空調の使用を節約しすぎると、顧客や従業員の快適さを損なってしまいます。快適性を維持しつつ、無理のない範囲で調整するように注意しましょう。

照明器具と使い方を見直す

施設内の照明器具を省エネ型のLEDに切り替えることもおすすめです。LEDは消費電力が少なく寿命が長いため、切り替えに初期費用がかかったとしても、長期的にみればコスト削減が期待できます。

また、自然光をうまく取り入れ、日中の照明使用を減らすことでも電力消費を抑えられます。さらに、人感センサーやタイマーを導入し、使用していないエリアの照明を自動で調整することで、無駄な電力消費を減らせるでしょう。

エスカレーターやエレベーターの使い方を工夫する

エスカレーターやエレベーターは消費電力が多い設備です。そのため、使い方を工夫することで大きなコスト削減が期待できます。たとえば、エスカレーターのスピードを落とす、エレベーターの稼働台数を調整するなど、使い方を工夫しましょう。ただし、エレベーターの稼働台数を減らしたことで、顧客が不便にならないように注意が必要です。

電力会社を見直す

電力会社や契約プランを見直すことも1つの方法です。複数の電力会社を比較し、施設の営業時間やピーク時の使用量に応じたプランを選びましょう。

商業施設の経費削減における注意点

商業施設の経費削減を進める際は、次の3つに注意してください。

  • 顧客満足度を損なわない
  • 従業員への負担を配慮する
  • 長期的な視点で削減を行う

顧客満足度を損なわない

経費削減を進める際は、顧客満足度を損なわないように注意しなければなりません。過度な経費削減は、施設の快適さや清潔感、安全性を損なうおそれがあります。照明や空調を抑えすぎると、顧客にとって居心地が悪くなり、来客数が減少してしまうかもしれません。顧客満足度をクリアしながら、経費を削減できるようにバランスよく取り組むことが大切です。

従業員への負担を配慮する

従業員への負担を配慮することも大切です。従業員への負担が増えると、サービスの品質やモチベーションに影響が出る可能性があります。業務の効率化やITツールの導入などで従業員の負担軽減を図り、働きやすい環境を維持できるように努めましょう。

長期的な視点で削減を行う

経費削減は、長期的な視点で進めていきましょう。たとえば、省エネ設備に切り替えると初期費用がかかりますが、長期的に見れば大きな節約につながります。削減効果の定期的な検証を行い、必要に応じて改善や見直しを図りながら、長期的に取り組んでいきましょう。

顧客の満足度に配慮しながら経費削減に取り組みましょう

商業施設で経費削減をする際は、顧客の満足度を損なわないように注意しながら進めなければなりません。また、従業員への負担にも配慮し、長期的な視点で進めていきましょう。定期的に削減施策を評価し、必要に応じて改善や見直しを考えていくことも大切です。

 

商業施設のエネルギーコストのご相談もコチラ → 株式会社情熱電力

この記事の著者

Naczi

1977年1月17日生まれ 長野県在住。旅人生活を経験し学ぶことの大切さを知り、25歳で立命館(法)に入学。卒業後リクルートを経て起業し並行して政治業界でも活動。2016年電力小売自由化に伴い電力業界に参入しゼロベースからノウハウを構築。幅広い知識が必要な業界であり、かつ、変化の激しい電力業界でお客さまが本当に安心できるインフラ企業の実現を目指す。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社情熱電力 All rights Reserved.

CLOSE