マンション共用部の電気代を削減する4つの方法!運用の注意点も解説 | 株式会社情熱電力

BLOG & INFO

コスト削減 光熱費

マンション共用部の電気代を削減する4つの方法!運用の注意点も解説

マンション共用部の夜間の電灯

マンションを経営しているオーナーや管理組合にとって、共用部の電気代はできるだけ削減したいポイントでしょう。本記事では、マンション共用部にかかる電気代の内訳と、電気代を節約する方法やポイントを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

 マンション共用部の電気代の内訳

マンション共用部で電気代が必要となる設備としては、照明やエレベーター、エントランスのオートロック機能や、機械式駐車場が主なものとして挙げられます。このうち、電気代の多くを占めるのが照明です。

共用部の電気代を節約する方法

マンション共用部の電気代を節約する方法には、以下の4つが挙げられます。

  • 電力会社・料金プランを見直す
  • 消費電力量を減らす
  • LED照明に切り替える
  • 電子ブレーカーを導入する

電力会社・料金プランを見直す

電気代を抑えるには、電気の単価自体を下げる方法が挙げられます。日本では2016年4月から電力の小売りが自由化されたため、電力会社を自由に変更できるようになりました。現在契約している会社と比べて、安いプランを提示している会社に乗り換えることで、電気代を大きく削減できる可能性があります。

消費電力量を減らす

電気代を削減するためには、消費電力を減らす必要があります。たとえば、電灯の一部を間引いたり、点灯を人感センサーやタイマーで管理したりすることで、電気代の節約につながります。

LED照明に切り替える

マンション共用部の電気代の大半は、照明が占めています。電灯を電気代がかかりにくく、寿命が長いLED照明に切り替えることで、電気代の節約が期待できます。

電子ブレーカーを導入する

マンション共用部の受電契約は、原則として「動力」と「電灯」の2つの系統に分かれています。そして、多くのマンションでは、使用する設備の動力の最大電力値で電力を算出する「負荷設備契約」を締結しています。しかし、マンション共用部で常時稼働している設備はほとんどないため、割高になるケースが多くあるのです。

そこで、電子ブレーカーを導入して、実際にブレーカーに流れる電流を元に使用電力を決定する「主開閉器契約」に変えることで、毎月の基本料金の低減が期待できます。

共用部の電気代を節約する際のポイント・注意点

マンション共用部の電気代を節約する際は、以下4点のポイントに注意が必要です。

  • 電力会社を選ぶ際は合い見積もりをとる
  • 照明の交換は既存設備の状況に応じて変える
  • 人感センサーの感度や範囲を調節する
  • タイマーの点検を定期的に行う

電力会社を選ぶ際は合い見積もりをとる

マンション共用部の電気代を抑える方法のうち、実行しやすいのが電力会社を変えることです。2016年4月以降、電力の小売りが自由化されたことにより、多くの企業が市場に参入しており、各社が契約者を獲得するために、お得なプランやサービスを提供しています。電気代を節約するために電力会社を見直す際は、複数の会社で相見積もりをとって最もお得な会社やサービスを選択することが大切です。

照明の交換は既存設備の状況に応じて変える

マンション共用部の電気代を節約する際、費用の多くを占める照明を変えるのは効果的な方法です。しかし、非常灯など特殊な照明は、設置や交換に高額な費用がかかるケースがあります。そのため、照明の交換を検討している場合、既存設備の状況に合わせる必要があります。

人感センサーの感度や範囲を調節する

マンション共用部の電気代の節約方法の1つとして、照明の点灯時間を削減するために人感センサーの導入が挙げられます。人感センサーは、周囲の熱に反応するため、野生動物や風で飛ばされた物に反応することもあります。そのため、無駄にセンサーが反応しないように設置する際は感度や範囲を調整しましょう。

タイマーの点検を定期的に行う

照明の点灯時間の削減方法として、タイマー式のセンサーを導入している際、管理者の好きな時間を設定できるメリットがあります。一方で、停電を伴う点検がある場合は、タイマーの時間が実際の時間と少しずつズレてしまうため、定期的にタイマーの再設定をする必要があります。

マンションに合った方法で共用部の電気代を削減しよう

マンション共用部の電気代は、契約内容や設備によって大きく異なります。そのため、電力会社や契約プランを見直すことでも電気代の削減につながることがあります。また、設備や電気の使い方を変えることで節約できるケースがあるので、意識してみましょう。

   

マンションの電力契約のご相談もコチラ株式会社情熱電力

この記事の著者

Naczi

1977年1月17日生まれ 長野県在住。旅人生活を経験し学ぶことの大切さを知り、25歳で立命館(法)に入学。卒業後リクルートを経て起業し並行して政治業界でも活動。2016年電力小売自由化に伴い電力業界に参入しゼロベースからノウハウを構築。幅広い知識が必要な業界であり、かつ、変化の激しい電力業界でお客さまが本当に安心できるインフラ企業の実現を目指す。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社情熱電力 All rights Reserved.

CLOSE