一軒家の電気代を安くするには?節約の方法とポイントを解説 | 株式会社情熱電力

BLOG & INFO

光熱費

一軒家の電気代を安くするには?節約の方法とポイントを解説

一軒家にかかる電気代のイメージ

電気料金は、家族の人数やライフスタイルによって大きく異なります。そのため、各家庭の電気代を比較するのは難しいものですが、一般的にマンションなどの集合住宅と比べると、戸建ての方が電気代が高くなるといわれています。本記事では、一軒家の電気代が高くなりがちな理由と、電気代を節約する方法を紹介します。

この記事を読むための時間:3分

一軒家の電気代が高くなりがちな原因

一軒家の電気代が、マンションなどの集合住宅と比べて高くなりがちな原因には、以下の3つが挙げられます。

  • 契約しているアンペア数が高い
  • 冷暖房設備の負担が大きい
  • 気密性・断熱性が低い

契約しているアンペア数が高い

アンペアとは、電流の強さを示す単位です。契約しているアンペア数が高くなるにつれて、電気代の基本料金も上がります。一般的に10アンペア高くすると、基本料金は約280円程度高くなります。月々の電気代は確認していても、契約アンペア数はチェックしていないという人も多いため、必要以上にアンペア数を高く設定していたというケースも少なくありません。

冷暖房設備の負担が大きい

一軒家は集合住宅と比べると、部屋数が多く専有面積が広い傾向にあります。すると、冷暖房を使用した際に広い範囲の温度をコントロールするために負担が大きくなり、電気代も上がってしまいます。

気密性・断熱性が低い

一般的に集合住宅と比べて、一軒家は気密性や断熱性が低いといわれています。外気温の影響を受けやすいため、冷暖房の消費電力が上がり電気代も高くなります。

一軒家の電気代を削減する方法

一軒家でかかる電気代を削減する5つの方法を紹介します。

  • 契約しているアンペア数を見直す
  • 電力会社や料金プランを見直す
  • 太陽光発電・蓄電池を導入する
  • 家電を節電効果の高いものに替える
  • 部屋の気密性・断熱性を向上させる

契約しているアンペア数を見直す

電気代を節約するためには、基本料金を下げることが大切です。まずは、電気使用量を知らせる検針票を確認して、契約アンペア(A)数をチェックしましょう。適切なアンペア数は、一度に使用する家電のアンペア数を足した数字が目安になります。以下の主な電気器具のアンペア数を参考に、自宅の最適なアンペア数を計算してみましょう。

エアコン
  • 冷房:6A
  • 暖房:6.6A
冷蔵庫(450L) 2.5A
電子レンジ 15A
オーブン・IHクッキングヒーター 14A
照明器具 1A
電気ストーブ 10A
コタツ 5A
テレビ(液晶42型) 2A
ドライヤー 12A

電力会社や料金プランを見直す

契約している電力会社や、料金プランを見直すことでも電気代を大きく節約できる可能性があります。近年では電力自由化に伴い、さまざまな企業が電力小売事業に参入しています。各会社では、さまざまな料金プランを提供しているので、家族のライフスタイルに最も合うプランを探してみましょう。

太陽光発電・蓄電池を導入する

太陽光パネルは、太陽光による熱を電気に変換する装置です。自宅で使用する電気を作り出せるため、電気代の節減になります。太陽光発電設備を設置する際に蓄電池も導入すると、電気代が安い時間帯に貯めた電力を効率的に使えるようになるため、さらなる電気代の削減が期待できます。

家電を節電効果の高いものに替える

家電を省エネタイプのものに買い替えることでも、電気代の節約が期待できます。家電の節電効果は年々向上しており、10年前のタイプと比べると倍近く消費電力に差があるものも珍しくありません。家電の買い替えには費用がかかりますが、長年使用している家電がある場合、ランニングコストも考慮して買い替えを検討してみましょう。

部屋の気密性・断熱性を向上させる

部屋の気密性と断熱性を向上させることで、エアコンにかかる負担を減らし、少ない電力で快適に過ごせるようになります。

気密性を高める方法

  • 気密性の高い樹脂製サッシに変える
  • すべり出し窓に変える
  • 引違い窓や上げ下げ窓を減らす

断熱性を高める方法

  • 窓に断熱シートを貼る
  • 遮熱性の高いカーテンに変える
  • 内窓を取り付けて二重窓にする

一軒家の電気代は工夫次第で削減できる

一軒家は集合住宅に比べると、使用する家電の数が多くエアコンへの負荷もかかりがちなため、電気代が高くなる傾向にあります。しかし、契約アンペア数や料金プランを見直したり、太陽光発電設備や省エネ家電を導入したりすることで、電気代を大きく削減できる可能性があるので、できることから始めてみましょう。

ご家庭の電気料金についてのご相談を承ります! まずはご相談を → 情熱電力

この記事の著者

Naczi

1977年1月17日生まれ 長野県在住。旅人生活を経験し学ぶことの大切さを知り、25歳で立命館(法)に入学。卒業後リクルートを経て起業し並行して政治業界でも活動。2016年電力小売自由化に伴い電力業界に参入しゼロベースからノウハウを構築。幅広い知識が必要な業界であり、かつ、変化の激しい電力業界でお客さまが本当に安心できるインフラ企業の実現を目指す。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社情熱電力 All rights Reserved.

CLOSE