蓄電池で電気代を節約できる?導入のポイントや活用方法を紹介
蓄電池は、太陽光発電で作った電気や、電力会社から購入した電気を溜めておける設備です。蓄電池は電気代の節約につながる可能性がありますが、メリットを最大限に引き出すためには、導入の際にいくつか注意するべきポイントがあります。そこで本記事では、蓄電池のメリットや、導入する際のポイントと注意点を解説します。
この記事を読むための時間:3分
蓄電池が電気代の節約につながる理由・メリット
蓄電池を導入することで、電気代が節約できるとされる理由やメリットには、以下の3つが挙げられます。
- 発電率が悪い日でも電力の自家消費ができる
- 日中も割安で電気を使えるようになる
- 災害時でも電気を使える
発電率が悪い日でも電力の自家消費ができる
蓄電池は、太陽光で発電した電気を溜めておくことができます。そのため、発電量を確保しづらい夜間や天候が悪い日が続いた場合でも、電力会社から電気を購入することなく、自家発電した電力を安定して使うことができます。
日中も割安で電気を使えるようになる
電気の使用量は日中にピークを迎え、夜間は余った状態になるので、電力会社が提供するプランの中には、夜間に割安で電気が使えるものがあります。そのため、夜間に蓄電池へ充電しておいた電気を日中に使うことで、電気代の節約が期待できます。
※ 最近は、再エネ増加の影響で昼間の電気の方が割安なプランも登場しています。
災害時でも電気を使える
蓄電池の大きなメリットのひとつに、災害時でも電気を使えることが挙げられます。普段から蓄電池に電気を溜めるようにしておけば、災害などで停電が起きた時も使えるため、家族が安心して過ごせるでしょう。
蓄電池を導入する際のポイント・注意点
蓄電池は節電効果が期待できますが、導入する際は以下3つのポイントに注意が必要です。
- 節約額をシミュレーションしてから導入を検討する
- 太陽光発電設備と合わせて活用する
- ライフスタイルに合った容量の製品を選ぶ
節約額をシミュレーションしてから導入を検討する
家庭用蓄電池を導入する場合、本体価格の他に設置費用などが必要となり、数十万円のコストがかかります。また、蓄電池の寿命は15年~20年と言われています。節約になるからと安易に設置すると、費用対効果がマイナスになってしまうおそれがあるので、使用シーンや節約額をシミュレーションしてから導入を検討しましょう。
太陽光発電設備と合わせて活用する
蓄電池は、太陽光発電設備のない家庭でも設置が可能です。この場合、夜間の電気代が安くなるプランで契約して、夜間に充電した電気を日中に使うことで節電効果が期待できます。しかし、電力会社の夜間プランが廃止されたり、値上げされたりすると、節電効果が薄れるおそれがあります。
また、太陽光発電と組み合わせることで、大きな節約が期待できるので、蓄電池は、太陽光発電設備と合わせて活用するようにしましょう。
ライフスタイルに合った容量の製品を選ぶ
蓄電池の容量は製品によって異なります。容量が大きくなるほど、費用も高くなるため、自宅の電気使用量を大きく超えるものを選ぶと、必要以上のコストがかかり、初期費用の回収に時間がかかるおそれがあります。導入の際は使用電力量を確認して、ライフスタイルに合った容量のものを選びましょう。
蓄電池の効果的な活用方法
蓄電池をより効果的に活用する方法3つを紹介します。
- 昼間に発電した電力を夜間に使う
- 余剰電力を売却する
- 電力会社・料金プランを見直す
昼間に発電した電力を夜間に使う
太陽光発電設備を設置しており蓄電池と併用するのであれば、昼に太陽光で発電した電力を蓄電池に溜めておき、夜間に使用することで電気代がほとんど発生しません。
余剰電力を売却する
太陽光発電では、余った電力を電力会社へ売却することもできます。その際、割安な夜間の電力を蓄電池に充電して、昼間に太陽光発電で作った電力を売ることで、より多くの利益が見込めます。
電力会社・料金プランを見直す
蓄電池をより効果的に活用するには、契約している電力会社や料金プランを一度見直すことをおすすめします。シミュレーションによって、現在契約中の電力会社や料金プランよりお得になるケースが見つかる可能性があります。
蓄電池を有効活用して電気代を節約しよう
蓄電池は太陽光発電と併用することで、電気代を大きく節約できる可能性があります。蓄電池は災害時にも安定して電力を使えることから、設置をおすすめします。蓄電池を導入する際は、ライフスタイルに合わせて適切な容量のものを選び、太陽光発電と合わせて有効活用しましょう。
電気料金はもとより、太陽光発電や蓄電池を含めたトータルのご相談はコチラ → 株式会社情熱電力