カーボンニュートラルの実現に向けて工場でできる取り組みを紹介
近年は地球環境を改善するため、カーボンニュートラルの取り組みが推進されています。しかし、工場のように生産を行う場所では、燃料や資源の消費が不可欠なため、どのようにして取り組めば良いかわからない場合もあるでしょう。そこでこの記事では、カーボンニュートラルの概要を解説し、工場でできる具体的な取り組みについても紹介します。
この記事を読むための時間:3分
カーボンニュートラルについて
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量を吸収・除去などを行うことで全体として差し引きゼロにする取り組みです。以下よりさらに解説します。
- 脱酸素との違い
- 温室効果ガスの排出量を減らすには
脱酸素との違い
カーボンニュートラルと似ている言葉に「脱酸素」があります。脱酸素とは、温室効果ガスの中でも二酸化炭素の排出量を削減するのが目的の取り組みです。一方カーボンニュートラルは、二酸化炭素だけでなく温室効果ガス全体の排出量を、吸収や除去などを行うことで実質ゼロにするというものになります。
温室効果ガスの排出量を減らすには
温室効果ガスの排出量を減らすには、主に以下の3つを行います。
- 削減:そもそもの排出量を減らす取り組みをする
- 吸収:植物などに二酸化炭素を吸収してもらう
- 除去:温室効果ガスを回収して地中に埋める
カーボンニュートラルに取り組む場合、基本的には温室効果ガスを削減していき、削減不可能な排出量に関しては吸収や除去などで差し引きゼロにします。
工場でできるカーボンニュートラルに向けた取り組み
工場でできるカーボンニュートラルに向けた取り組みを、5つ紹介します。
- 再生可能エネルギーを導入する
- 二酸化炭素の排出量を可視化する
- 省エネ機能の高い設備に切り替える
- 再生素材を利用して廃棄物を減らす
- カーボンオフセットの仕組みを作る
再生可能エネルギーを導入する
太陽光や風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーは発電時に燃料を消費しないため、温室効果ガスを排出しません。そのため、工場で再生可能エネルギーの設備を導入すると、事業で使用する電力を作る際に発生する温室効果ガスを削減することにつながります。
二酸化炭素の排出量を可視化する
工場では様々な製造・生産過程があり、全ての部門で大量の温室効果ガスを排出しているわけではありません。部門ごとに排出量は異なるため、どの過程でどのくらい温室効果ガスを出しているか可視化できるようにすると、対策すべき点の目星がつきます。近年は二酸化炭素の排出量を可視化する外部サービスがあるので、導入することでカーボンニュートラルに役立てられるでしょう。
省エネ機能の高い設備に切り替える
LED照明や再生可能エネルギーを使用したタービンなど、工場で使用する設備を省エネ機能の高いものに切り替えるのも効果的です。省エネ機能の高い製品や設備は、従来品に比べるとエネルギー消費を抑えられるため、無駄な温室効果ガスを排出しにくくなりカーボンニュートラルの取り組みに貢献できます。
再生素材を利用して廃棄物を減らす
近年は再生素材を利用した製品が多くあります。再生素材の製品を利用すると、資源を無駄にすることがないだけでなく廃棄物を減らせます。廃棄時のエネルギー消費を削減できるため、カーボンニュートラルの取り組みにも有効です。
カーボンオフセットの仕組みを作る
カーボンニュートラルに向けた取り組みには、カーボンオフセットを導入する方法もあります。カーボンオフセットとは、どうしても減らすことができない温室効果ガスの排出量に対して、別の場所で温室効果ガスを削減・吸収をして埋め合わせることです。自分たちで行う場合もありますが、減らせなかった排出量を別の団体から購入することもできます。
工場でできるカーボンニュートラル取り組みを理解しましょう
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量を削減や吸収などにより全体として差し引きゼロにすることです。工場でできる具体的な取り組みには、再生可能エネルギーの導入や二酸化炭素の排出量の可視化、カーボンオフセットなどがあります。カーボンニュートラルに向けた取り組みを導入して、工場での温室効果ガスを削減しましょう。
工場で使う再エネメニューのご相談はコチラ